2020年08月14日
サボテン発芽
昨日は酒田で花火があがっていましたね。
お客さんから、20時頃花火やるらしいと聞いていましたが19時半を過ぎてきたあたりからだんだん始まっていましたね。
自宅のベランダからはっきりと見え、子供は恐らく生まれて初めてくらいちゃんと見たと思いますが無表情でした。
さて、この間サボテンミックスの種を播種したのですが、数日くらいたってくるとだんだんと種が動いてきていて現在2種類くらいのサボテンを確認することが出来ます。
赤い奴は緋牡丹とはそういう系統?なのかなぁとみていますが。
種から育てたものを実生苗とかいうみたいです。
まぁ本業は種から植物を育てる仕事をしていますが、植物はいつごろからほどよく乾かしてもいいのかよくわからないもんですね。
発芽には水がいる、そのあとも成長するまでは乾かしていけないものもあれば、ほどよく乾かして根はりをよくするものもある。
高校情報科、進学も情報科、国家資格も取ってインストラクターをしていた時代もありましたが、現在ほとんどパソコンも使わない体を使う仕事をしていると、植物を育てることは面白いと思うし人間本来の姿なのではないかと思うんですよね。

お客さんから、20時頃花火やるらしいと聞いていましたが19時半を過ぎてきたあたりからだんだん始まっていましたね。
自宅のベランダからはっきりと見え、子供は恐らく生まれて初めてくらいちゃんと見たと思いますが無表情でした。
さて、この間サボテンミックスの種を播種したのですが、数日くらいたってくるとだんだんと種が動いてきていて現在2種類くらいのサボテンを確認することが出来ます。
赤い奴は緋牡丹とはそういう系統?なのかなぁとみていますが。
種から育てたものを実生苗とかいうみたいです。
まぁ本業は種から植物を育てる仕事をしていますが、植物はいつごろからほどよく乾かしてもいいのかよくわからないもんですね。
発芽には水がいる、そのあとも成長するまでは乾かしていけないものもあれば、ほどよく乾かして根はりをよくするものもある。
高校情報科、進学も情報科、国家資格も取ってインストラクターをしていた時代もありましたが、現在ほとんどパソコンも使わない体を使う仕事をしていると、植物を育てることは面白いと思うし人間本来の姿なのではないかと思うんですよね。
Posted by toshi at
10:38
│Comments(3)